結婚式に招待されたとき、うれしい反面、頭を悩ませるのが着ていく自分のドレスではないでしょうか。
初めての友達の結婚式で失敗しないためにも、暗黙の了解としてマナー違反とされているものもありますので、ドレスを買う前に結婚式のドレスのマナーについて確認してみましょう。
結婚式のお呼ばれされた時のドレスのマナーについてまとめてみました。
結婚式にお呼ばれされたときはどんなドレスを選ぶのがマナー?
冠婚葬祭などのマナーは一般常識として、知っていて当たり前とされていることが多いですが、学校で教わることではないので知らない方も多いですよね。
私自身、結婚式などのイベントに実際参加するうえで学ぶことが多く、無知であることで恥をかかないように気を付けていました。
お友達の結婚式にお呼ばれした時も注意すべき点が何点かあります。
披露宴では略礼装または準礼装を、ドレスコードで指定されないかぎり着用するものです。
準礼装は、単色無地襟無し半袖または長袖のウエストしぼりがある、ミディアム丈以上のスカートのワンピースでアフタヌーンドレスが好ましいです。
30代にもなると袖のあるドレスか、ドレスと共布の羽織物がセットになったアンサンブルをオススメします。
お袖のあるドレスの場合は1枚でお召しになれますので、ストールなどの羽織物は不要です。
ノースリーブドレスに羽織物をお召しになるのは若い方の装いとなり、既婚者や30代以上の方は避けたほうが良いです。
結婚式にお呼ばれされた時のドレスの素材は何を選ぶのが正解?
ドレスといっても様々なものが売られていますよね。
通販でも「結婚式」というキーワードが入ったドレスをたくさんみかけます。
しかし、注意していただきたいのが、「結婚式」とうキーワードが入っていてもお呼ばれされた結婚式に着ていくのには不向きなドレスもあります。
ドレスの素材としてはシルクかシルクを模した化繊(ポリエステル等)、生地はサテン、シャンタン、タフタ、ジョーゼット、シフォン、オーガンジー、レース、ベルベット、ベロア等がマナーとされています。
綿、麻、ウール、カシミア、パシュミナ、アクリル、ファー、レザー、ニット、ツイードはNGです。
サテンやシャンタンの光沢は問題ありませんが、ラインストーンやビジュー、スパンコールなどのキラキラした装飾は昼に着るのは避けましょう。
レースですと綿が入っていることが多く、綿はカジュアル素材なのでマナー違反となります。
購入する前に必ず素材を確認し、問題がないか判断しましょう。
結婚式にお呼ばれされたときのドレスの色は?
結婚式は花嫁が主役です。
お呼ばれされた側としては花嫁よりも目立つことは許されません。
そのため、着ていくドレスは白以外のものにしましょう。
グレーや白黒の組み合わせも結婚式には好ましくありません。
ワインレッドや深みのあるグリーンなどは年齢が上がるほどシックで色っぽく着こなすことができます。
年齢にあったドレスを選ぶことでより美しく見えるものです。
せっかくの華やかな結婚式ですので、黒などのドレスよりは少し色味がある華やかなカラーを着ていくことで盛り上げたいですね。
まとめ
ドレス選びは気を使いますが、楽しいですよね。
マナーを理解したうえで、自分に似合うドレスを見つけましょう。
ぜひ、オシャレをしながら、友達の結婚をお祝いして楽しい時間を過ごしてくださいね。