段々と日射しが強くなり、紫外線が気になる季節になりましたね。
子どもも赤ちゃんのときはベビーカーお散歩していましたが、歩けるようになると歩き回るので、日焼けが気になります。
母子手帳でも日光浴の項目がなくなり、外気浴の項目となりました。
お散歩のときに子どもにも日焼け止めが必要なんでしょうか。
子どもの日焼け止めの必要性や効果、おすすめアイテムについてまとめてみました。
子どもに日焼け止めは必要?
主人が子どものころは日光浴が当たり前で、日焼け止めは使っていない人が多かったようです。
そのため、主人は海に行くと日焼け止めよりもサンオイル派だそうで、こどもにも日焼け止めはいらないんじゃないかと当初は言っていました。
しかーし、最近の紫外線は昔の紫外線とは大違いです。
時とともに変わっていく世の中の常識と同じで、紫外線の強さも時代とともに変化して強くなってきています。
紫外線の怖いところは直後には日焼けする程度でトラブルはないのですが、20年~30年後に影響を与えることです。
具体的には皮膚がんのリスクが高まることと、肌の老化を進行させ、シミやたるみ、しわなどを増加させるのです。
10代後半までに一生に浴びる紫外線の半分程度を浴びてしまいます。
大人になってからの紫外線対策では遅く、小さいころからの紫外線対策が重要となってくるのです。
つまり、日焼け止めは必要なのでしょうか?
日焼け止めは未熟な肌には負担となることがありますので、安易に日焼け止めに頼るのはよくないです。
まずは屋外で遊ぶ時は、つばや首元の日焼けから守るネックカバー付きの帽子を着用させましょう。
そして薄手のUVカットつきの長袖を1枚羽織るようにしましょう。
最近ではオシャレでかわいいタイプのものを数多く売られています。
そうした紫外線対策をしたうえで、日焼け止めを併用することで、肌に余計な負担をかけずにすみます。
長袖を着ることで虫刺されの予防にもなるので一石二鳥ですよね♪
子どもの日焼け止めの選び方は?
では、子どもに使う日焼け止めはどのようなものを選べばいいのでしょうか。
日焼け止めは指数が高くなればなるほど肌への負担が大きくなります。
日焼け止めの指数にはSPFとPAというものがあり、PAは紫外線のA波、SPFは紫外線のB波を防ぐ度数をあらわしています。
SPFは50が上限に定められており、指数が高いと粘性が増し伸びが悪く、肌に残りやすいため、しっかり落とさないと肌荒れの原因となります。
また、紫外線吸収剤が使用されているものは、肌が弱い人が使うとアレルギー反応を起こしかぶれる場合があります。
そのため、子どもに使う日焼け止めは刺激が少ないSPFの値が少ないものをこまめに塗りなおしてあげるほうがお肌への負担は少ないです。
あう、あわないは個人差がありますので、最初に使うときは試し塗りをして肌が赤くならないか確認してから使いましょう。
安全性を考えるのでしたら、紫外線吸収剤フリー、シリコンフリー、界面活性剤フリー、オイルフリーのものを選びましょう。
子どもの日焼け止めのオススメは?
私が子どもたちに使っている日焼け止めはマドンナのオーガニックマドンナピュアガードサンミルクです。
子どもへはできるだけオーガニックで安全なものを使用したいと思っていたので、紫外線吸収剤や着色料や香料が無添加なのは安心できます。
妊婦のときからマタニティクリームとしてマドンナ商品を使用しています。
香りに好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私自身はアロマの香りが大好きなので、レモングラスやユーカリ、ペパーミントの香りは癒されます。
伸びもよく、べたつかすにすぐになじみます。
ディート不使用ですが、アロマの香りで虫よけもできるので一石二鳥です。
お値段はドラッグストアの日焼け止めよりちょっとしますが、下手に安いものを買って失敗するより断然いいです。
以前、手元に日焼け止めがなくて安い日焼け止めにも手を出しちゃったんですが、付け心地も悪くなかなか石鹸でも落ちなくて苦労しました。
子どもに使うものは安易に選んではいけないなと痛感しました。
ピュアガードサンミルクは石鹸で簡単に落とせますので、その点でも安心して使えます。
|
まとめ
子どもに使うものは自分に使うものよりも気を使いますよね。
できれば余計な刺激は与えたくありませんが、日焼け止めを使わないメリットよりデメリットのほうが大きいです。
よく考え、子どもに必要なものを判断していきましょう。