ハロウィンといえば仮装のイメージが強いですよね。
以前は気づかないうちに終わっているくらい目立たないイベントでしたが、最近はハロウィンイベントはすごい盛り上がりを見せていますね。
ハロウィン当日は渋谷などすごい人ごみでごったかえしています。
私の子どもが通う保育園でもハロウィンイベントをするので各自衣装を用意してほしいとの連絡がありました。
1年に1回使うか使わないかなので、そこまでお金もかけたくないけど、せっかくだから可愛いものを着せて目立たせたい気持ちもあったりで親心は複雑です。
ハロウィンの子どもの衣装について、まとめてみました。
ハロウィンの子どもの衣装は手作りする?
現在は、コスプレ衣装は通販やお店でも様々なものが売っています。
子ども用の衣装も可愛らしいものがたくさん出回っていますよね。
女の子なら妖精や魔女、男の子なら海賊やドラキュラの衣装が人気があるようで、よく見かけます。
ディズニーや映画、アニメのキャラクターも人気があります。
しっかりしたものを買うほうが楽ですし、失敗もないですよね。
しかし、私はあまりお金をかけたくなかったのと、手芸が好きだったので衣装を手作りすることに決めました。
男の子で可愛らしいキャラクターで、できればあまり人と被らないけど簡単なもの…と考えて、ドナルドの衣装に決めました。
上は青い布を用紙して、セーラーの上着を作る要領で型紙を作成して作りました。
ズボンはフワフワのおしりのしっぽにこだわりたかったので、真っ白のタオル素材でしっぽには綿をいれたズボンを作成しました。
足は黄色いタイツをはかせて、胸元のリボンは100均にあったリボンをそのまま使用しました。
顔は普段使っているつば付きの帽子に布を貼り付けて、ドナルドの顔に変身させちゃいました♪
ちょうど帽子のつば部分がクチバシになるので、可愛くできました。
その年にしか使わないものとして、すごく簡単な作りにしたので思いのほか早く作れました。
来年も着せたいときは少し大きめに作ってあげるといいですね。
ハロウィンの子どもの衣装を100円均一で揃えられる?
最近100均は品ぞろえが豊富で、ハロウィンが近くなるとハロウィングッズも豊富に取り揃えられます。
子ども用の仮装グッズも豊富です。
帽子やカチューシャ、マントなどはもちろんのこと、顔にペイントするグッズもありました。
魔女やドラキュラならダイソーのアイテムだけで結構本格的な仮装もできますよ。
私は衣装を手作りしましたが、材料のほとんどはダイソーのアイテムです。
手芸用品も豊富で、布やフェルトもいろんな種類があります。
オレンジのフェルトでパンプキンマークのコサージュ風にしても可愛いですね。
普段着につけるだけでもハロウィン風になりますよね。
女の子でしたら黒のワンピースに100均のマントとカチューシャや帽子だけでも魔女の雰囲気が出ます。
日焼け止めとベビーパウダーで顔を白くして、赤いりっぷを塗るとちょっと怖めの魔女メイクの完成です。
ハロウィンの子どもの衣装は何が人気?
保育園のハロウィンイベントは親の参加はなかったので、後に写真で他の子がどんな仮装をしてきたのかみることができました。
子どもたちの仮装ではやはり100均のマントや帽子をかぶっている子たちが多かったです。
カボチャや魔女、ドラキュラ風の衣装を身につけている子たちが多かったですね。
息子のドナルド衣装はかぶらないと思っていましたが、もう1人ドナルド衣装がいました!
残念!!
ディズニーは可愛いから人気なんですね。
友達はディズニーランドによく行くそうで、お子さんにミニーのワンピースを手作りしてあげてました。
ディズニーランドに行くときはそのワンピースを着ていくと、「可愛いね」って声かけてもらえるので、嬉しいって喜んでました。
ハロウィンでも使えるので、しっかりしたものが1つあると便利ですよね。
私は手芸が好きですが不器用なため、結構な雑な出来でしたが、今度つくるときはしっかり洗濯できるものにしたいと思います。
他の保育園にお子さんがいる方はドン・キホーテで子ども用に衣装を買ったりしていました。
小さいうちはサイズがすぐ変わってしまうので、購入するのはもったいないような気がしてしまいますが、兄弟がいる場合は使えるのでいいですね。
まとめ
せっかくのハロウィンイベントですので、可愛い衣装を着せてあげたいですね。
衣装の準備の連絡から当日までそんなに時間がなかったので、思い立った感じで衣装作成をしましたが、次回また機会があればしっかり計画を立てて作成したいです。
思い出に残るハロウィンにしてください。