真夏の暑さもひと段落してくると秋の訪れを感じますよね。
秋の行事の1つに中秋の名月というものがあります。
私は中秋の名月というと、縁側でお団子やススキを供えてお月見をするイメージが強いです。
月にはウサギがいて餅つきしていると子どものころ言われて一生懸命お月様を見たことを思い出します。
今回は中秋の名月についてまとめてみました。
中秋の名月とはいつごろ?
中秋の名月は旧暦8月15日の夜の月をさします。
旧暦というとわかりづらいですよね。
今の暦で考えますと、2017年は10月4日、2018年は9月24日、2019年は9月13日、2020年は10月1日です。
毎年日付は違ってきます。
旧暦は同じ日なのに現代の日付が違うのはおかしな感じがしますが、それは昔と今では暦が違うからです。
旧暦は新月になる瞬間を含む日が毎月の一日(ついたち)になります。
旧暦8月15日は新暦に変換すると9月中旬から10月上旬の間です。
十五夜は旧暦の毎月15日の夜をさすので、中秋の名月も十五夜のお月様ですね。
中秋の名月の始まりはいろいろな説がありますが、中国の仲秋の習慣でお団子ではなく月餅を食べていたことから始まった説があります。
中国の文化が伝わっただけではなく、日本では少し欠けた十三夜の月をめでるのも日本独特の習慣でした。
しかし、十五夜と十三夜のどちらかの月見しかしないと片月見として縁起が悪いといわれています。
縁起が悪いといわれると、できれば十五夜と十三夜の両方をお月見しないといけないような気持ちになりますよね。
一般的にはあまり知られていない十三夜ですが、時期としては10月上旬から11月上旬で、十五夜から1か月ほど後になります。
中秋の名月は満月じゃないの?
お月見というと、満月の月夜をイメージしていましたが、旧暦の日付と月の形を比較してみますと、必ずしも中秋の名月が満月になるわけではありません。
明治以前の暦は太陰暦といって月(太陰)の動きをもとにしてつくられているので、新月の日を各月の1日(ついたち)としていました。
新月から新月までが29.5日ですので、その半分の15日は十五夜となりました。
しかし、天文学上の満月とは一致しないため、1日か2日程ずれることが多いようです。
そのため、中秋の名月も満月ではなくやや欠けているのです。
思い込みは怖いですね。
今年はじっくり中秋の名月を観察してみようと思います。
中秋の名月はなぜススキとお団子を供えるの?
お月見というとススキとお団子をお供えしているイメージが強くないですか?
実際には我が家ではお月見をする習慣がなかったのでしたことはないのですが、お月見というとそんなイラストや写真をよく見かけます。
収穫に感謝してその年に採れたものを供えていたのが始まりという説もあり、ススキは月の神様の依り代とされていました。
花瓶に立てたススキを真ん中に、右側にお団子、左側にご飯や野菜、果物を供えます。
お団子は十五夜にちなんで15個用意し、下から9個、4個、2個として3段重ねにします。
ピラミッドのようにきれいに並んでる姿は美しいですよね。
計算されているのでつまみ食いをするとすぐばれてしまいますね。
お店でお団子を購入するのもいいですが、お子さんと一緒に手作りするのも楽しいですよね。
上手に丸にならなくても楽しみながら作るお団子は思い出になりますよ。
ぜひ、家族でお月見しながら談笑しましょう。
おまけ
私は十五夜の歌というと「うさぎ」というわらべ歌を思い出してしまいます。
十五夜お月様みてはねるという歌詞があり、それが印象的です。
幼少期は月の動物といえばうさぎを思い浮かべていました。
今年の中秋の名月はきれいなお月さまがみれるといいですね。