我が家のプリンターはキャノンのip2700です。
特にコピー機にこだわりがなく、とりあえず印刷ができて、安いものと考えて、たどり着いたのがip2700でした。
コンパクトでボタンも2つしかなく、パソコンで作った書類やネットで気になったページなどを印刷する程度のものです。
複雑な機能もなく、極めて簡単でしたが、そのほうが楽だったので私には向いていました。
しかし、この度、インクがなくなるというハプニングに遭遇したので、キャノンのip2700のインクの交換についてまとめてみました。
キャノンのip2700のインクはダイソーのインクでもいい?
キャノンのip2700は本体価格がとても安いのです。
しかし、純正のインクは物によっては本体価格よりも高いです。
そのため、本体を買い換えたほうがお得奈のではないかと思いました。
本体を買えばインクもセットされていますし、確かにお得ですが、毎回インクがなくなるたびに本体を買い換えたら古い本体の処分が面倒になりそうです。
では、純正ではないインクを使用してみてはどうかと、大好きなダイソーで探してみると、インクがありました。
キャノン用の詰め替えインクのブラックです。
ip2700の黒インクは染料ではなく顔料を使用していますので、ダイソーの黒インクは染料ですので違います。
しかし、少しくらい滲んでも、なかなか乾きづらくても、そこまで気にしない性格なので私はダイソーの黒インクを購入しました。
気になる方は純正のものか、同じ顔料のものを使用することをオススメします。
実際に使用してみるよ、100円均一のものは少し文字が太くなりますが、文書の内容を損なうほどではなく、通常の印刷物としては問題のない程度でした。
キャノンのip2700のインクの詰め替えはどうするの?
ダイソーで黒インクを購入し、インクの詰め替えをしてみました。
開けてみると、中には説明書、インク、シールやネジ、ゴム栓や手袋などコンパクトな箱の中に盛りだくさんでインクの詰め替えに必要なものが入っていました。
まずは、本体から空のカートリッジを出します。
シールを貼って、穴をあける位置を決めるのですが、説明書に書いてある通りにシールを張ると穴の位置がずれてしまうので注意が必要です。
最初は目打ちでキリキリ穴をあけようとがんばりましたが、開かず…
次はドライバーセットを使ってキリキリぐりぐりと穴をあけました。
穴が開きましたらインクを中に注入します。
ゆっくり行わないとすぐにあふれ出しますので注意が必要です。
あふれてしまったときはふき取りましょう。
穴を開けたところにシールでふたをすれば完成です。
残量が結構あるため、ダイソーのインク1つで3回程度まで詰め替えることができそうな予感です。
キャノンのip2700のインクの価格は?
値段でお得なのはやはりダイソーの黒インクです。
ダイソーなので100円です。
純正のインクは2000円以上します。
私は純正のものを買うよりは、プリンターが壊れて全部取り換えるもいいかなと思います。
まとめ
インクの詰め替えは初めて行いましたが、キリで穴をあけるのが一番大変でした。
穴が開いているのか開いてないのか確認しながらやりましょう。
安さを重視するならダイソーの詰め替えインクが一番お得ですね。
こぼさないようにきをつけましょう。