台風が近づくと頭痛が起きる。
そんな経験をされたことはありませんか?
これからの季節、台風の発生が増えますので、頭痛持ちだと心配になりますよね。
台風と頭痛の関係、原因や対処方法についてまとめてみました。
台風で頭痛が起きる原因は何?
台風が近づくと頭痛が起きる原因はなんでしょうか。
天気の変化で不調を感じるものは気象病と呼ばれています。
その中でもともと持病である偏頭痛や関節痛などが悪化し、痛みを伴うものは天気痛とよばれています。
気圧、気温、湿度の変化で影響が出やすいので、台風や梅雨の時期は注意が必要です。
台風が原因で頭痛が起きるメカニズムとしては、気圧の変化によって交感神経が興奮し、収縮した血管が反動で拡張することで、周りの神経を圧迫して痛み神経が刺激されます。
また、台風による低気圧というのは大気中の酸素が少ない状態ですので、副交感神経が優位になり、血管が拡張したり血圧が下がったり、徐脈になりやすいのです。
アセチルコリンが増えて知覚が過敏になるため、神経痛や頭痛、リウマチなどの痛みが普段より増幅しやすいのです。
以上のことから、台風で頭痛が起きる要因は様々ありますが、根本は低気圧が原因と考えてよいでしょう。
気圧の変化によって頭痛が引き起こされるのです。
台風で頭痛が起きる場合の対処方法は?
台風で頭痛が起こる原因がわかっても、台風の来ないところへ引っ越すわけにもいかないので、避けることが難しいです。
そのため、台風とともにきてしまう頭痛に対して、何をすることが効果的なのか対処方法が知りたいですよね。
まずは日常の生活において自律神経が乱れやすい方は、適度な運動と十分な睡眠、ストレスをためないなど自律神経を整える習慣をつけることから始めましょう。
規則正しい生活を送ることで心も体も本来の力を取り戻します。
自律神経が乱れてしまうと頭痛以外にも様々な不調が生じてしまいます。
頭痛の種類や個人差もありますが、ワインやチーズなど偏頭痛を誘発する食べ物には気をつけましょう。
血管を収縮させる喫煙やアルコールは控え、味付けの濃いメニューは避けましょう。
台風が来る以前にもともとの偏頭痛などの症状を軽減することが、低気圧による影響も最小限に抑えてくれるのです。
台風で頭痛が起きるときに薬は何が効果的?
台風が来る以前から備えていたとしても、やはり頭痛が生じてしまうこともあります。
そんな時には市販の薬ではどのようなものが効果的なのでしょうか。
低気圧からくる頭痛は、内耳と視覚からの情報の混乱で起こる乗り物酔いとメカニズムが似ているので、頭痛が起きてしまったときは酔い止めの薬がオススメです。
一般的な鎮痛剤であるセデス、EVE、バファリン、ノーシンなど市販薬は頻繁に服用すると逆に効きづらくなることもあるので、注意が必要です。
ご自身の体質によって効果が出やすいものと全く効き目を感じないものもありますので、体に合うものを見つけられると安心ですね。
また、頭痛がひどいときは病院を受診し、検査を行い、偏頭痛以外の病気になっていないか確認することも必要です。
症状に応じて薬も処方してもらえます。
専門の頭痛外来をオススメします。
私は頭痛がひどかったときは小さなクリニックの頭痛外来を受診し、検査では大きな病院を紹介してもらって検査をしました。
大きな病院の内科より、小さな病院でも頭痛外来など専門の先生がいらっしゃるほうが安心できますよ。
まとめ
頭痛はつらいですよね。
私自身も群発頭痛をもっているので、いつまたあの痛みが来るかと思うと不安です。
これからの季節、台風が増えますので憂鬱でしょうが、対処方法を実際におこなってみてください。
自分の体質に合った方法がわかると安心できますね。