防げる事故や病気は防いであげたいのですが、対策をとっても起きるときはありますよね。
暑い日が続くと心配なのが熱中症です。
子どもは大人に比べて体温調節が不安定な面もあるので、大人より熱中症にかかりやすいです。
真夏の暑い日にいつもと様子が違うときは熱中症を疑ってみてください。
すぐに対処することで重症化を防ぐことができるときがあります。
子どもの熱中症の対処についてまとめてみました。
子どもの熱中症はどんな症状?
子どもと大人の熱中症の症状は同じですが、大人と違って子どもの場合はうまく体調を伝えられません。
いつも身近にいる親が子どもの体調を判断しなければなりません。
症状としては、症状としては、顔のほてり、高熱が出る、ぐったりしている、反応が悪い、汗が止まらないなどです。
重症化すると、意識障害や40℃以上の体温、発汗停止などが起こります。
けいれんや意識がないときはすぐに救急車を呼んで病院を受診しましょう。
子どもが熱中症にかかったらどうする?
もし子どもが熱中症の症状が出ていた場合はどのような対処をするのが好ましいのでしょうか。
まずは涼しい場所へ移動しましょう。
屋外でしたら風通しの良い日陰に移動し安静にしましょう。
屋内でしたら、クーラーのきいた室内や車内へ移動しましょう。
その後以下のような対処をとることで重症化を防ぎましょう。
・体を冷やす
氷をビニール袋に入れタオルで包んだものや保冷剤をわきの下や足の付け根(鼠径)に当てます。
わきの下や足の付け根(鼠径)には太い動脈が流れていて、そこを冷やすことによって体を冷やすことができます。
よく熱が出ると頭を冷やしますが、頭を冷やすのは解熱効果よりも安楽効果が強いです。
熱中症などのうつ熱は高温環境にさらされ続けることで、からだの放熱機能が追い付かず、熱が体内に停滞し、時には40℃を超える高熱をきたします。
そのため、解熱剤は効かず、からだを冷やすことが最も有効な解熱方法となります。
体温が37℃前後になるまで頭や首、わきの下や足の付け根(鼠径)を積極的に冷やしてあげましょう。
・水分をたくさん摂る
熱中症で脱水になっているので水分補給が重要です。
しかし、脱水の症状で吐き気がある時は、一気にお水を飲むと胃が刺激を受けて吐いてしますことがあります。
吐いてしまいますと、さらに脱水になってしまいます。
そのため、まずは大さじ2杯程度から始めて、大丈夫そうであれば様子をみながら増やしていってください。
その際、水分だけでなく塩分やミネラルも不足していきますので、ただの水よりは2倍程度に薄めたスポーツドリンクや水100mlあたり、0.1~0.2%(40~80mg)程度の塩と適度な蜂蜜(好みでレモン)を混ぜたものが最適です。
・汗をかくたびにパジャマやシーツをとりかえる。
・尿の色や量を確認する。
高熱で筋肉が破壊されるとミオグロビン尿という赤茶色の尿がでるので注意しましょう。
濃い赤茶色や真っ赤な尿がでたときやまったく尿が出ないときはすぐに病院へ行きましょう。
また、尿の色が濃くなっているときは脱水がひどい状態なので、水分補給をしっかりしましょう。
子どもが熱中症にならないための対策
できることなら予防したい熱中症ですよね。
暑い日は対策をしっかりとって熱中症にならないようにしましょう。
対策についてはこちらの記事で紹介しているので、よかったら参考にしてください。
まとめ
熱中症は防ぐことができる病気です。
子どもは自分だけでは熱中症を予防することができないので、親が対策と観察をおこないましょう。
いつも身近にいるからこそ、いつもと違う様子に気づきやすいのです。
熱中症になってしまったときも慌てずに冷静に対処することで重症化を防ぎながら、病院を受診しましょう。