暑くなってくると蒸れやすくなる靴の中。
雑菌が繁殖して嫌なにおいでよどんでいませんか?
私はつい先日靴箱から嫌なにおいを感じたので、すぐさま脱臭と除湿の炭袋を投入しました。
油断すると靴箱は閉鎖空間なので空気もよどみますから注意が必要です。
足のにおいの原因は靴なのか、足そのものでしょうか。
足が臭くなる原因と、それぞれのにおいの対策と予防方法についてまとめてみました。
足の臭いの原因は?
そもそも足はなぜ臭くなるのでしょうか。
臭いの原因は雑菌の繁殖です。
・足の洗い方が不十分で、指の間などに古い皮脂や角質汚れが残っていませんか?
・1日中同じ靴をはいていて蒸れていませんか?
・汗をかいたままの靴下をはいていませんか?
汗と一緒に流れ出す老廃物が雑菌に分解されることでにおいが発生しているので、足を清潔に保つことが大切です。
不衛生な状態を続けることによって雑菌が繁殖してしまいます。
自分の足の環境を考えてみましょう。
足に原因がある時の対処と予防
・足を洗う
1番大切な基本は足を丁寧に洗うことです。
できるだけ、帰宅後はすぐにお風呂やシャワーを浴び、指の間や足の裏など、しっかし石鹸を泡立てて丁寧に洗いましょう。
石鹸は渋柿石鹸がおすすめです。
足専用のシャンプーもあります。
洗った後はしっかりタオルで水分をふき取り乾燥させましょう。
・爪が伸びているときは適度な長さに切りましょう。
・重曹で足湯
ふだん、洗い忘れている余計な皮脂汚れを一度すべて取り除きましょう。
お湯を張った洗面器に小さじ1杯程度の重曹を加えて、10~15分程度足をつけます。
お風呂上りが効果的です。
・お酢で足湯
洗面器にお湯を張って、そこに軽くコップ1杯程度(100~200ml)のお酢を入れてよくかき混ぜます。
洗面器に5分程度足を入れて、軽くすすげば完了です。
・ベンザルコニウム(逆性せっけん液)を100倍希釈(100㏄の水に1㏄のベンガル液)したもので洗うと臭いがへりますよ。
・ミョウバン水をかける
50g程度のミョウバンをペットボトル(1.5ℓ用)に入れ、水道水を入れてよく振る。
スプレー容器に入れて足に吹きかけてみましょう。
お金をかけずに速効性があり、消臭効果も高いのでオススメです。
・ティーツリーで足浴をする。
ティーツリーには強い殺菌作用があり、皮膚のトラブルや風邪予防、炎症予防に効果があります。
精油を数滴お湯に入れて、そのお湯で足を洗いましょう
ティーツリーを配合している石鹸もあります。
靴などに原因がある時の対処と予防
・同じ靴を履かない
靴は3足くらいをローテーションで履くようにしましょう。
同じ靴を履き続けることで、においや湿気が取れませんし、靴の消耗も増します。
最低でも2日連続で同じ靴を履かないようにしましょう。
・靴下を頻繁に変える
汗をかきやすい方は1日2回靴下を変えましょう。
・靴に消臭効果もあるものをかける
靴をよく日光に当てた後、ファブリーズを吹きかけましょう。
ハッカ油もお手軽で効果的です。ハッカ油スプレーを作って噴霧してみましょう。
・消臭靴下をはく
・10円玉を靴に入れる
銅イオンは菌を倒す働きがあり、消臭効果があるため、10円を数枚靴に入れておきましょう。
まとめ
足の臭い対策はいろいろなものがあります。
私はさっそく10円玉を靴の中に入れてみたいと思います。
臭いがなくなるとストレスも減り、衛生面でもいいですね。
気になったものから、ぜひ試してみてください。