結婚したらよく聞くようになったお中元という言葉。
我が家ではお正月にお年賀のやりとりはしているのですが、お中元やお歳暮はしていません。
いまさらながらに、お中元とはなんだろうと気になり始めたのでまとめてみました。
学校では教えてくれない常識やマナー、ルールって難しいですよね。
知らないまま過ごすよりもきちんと理解して過ごすことが大切です。
お中元とは
お中元を贈る相手は、日頃お世話になっている目上の人や仲人、既婚者は親せきや実家、兄弟など、会社は大切な取引先です。
お中元は日ごろの感謝の意味を込めて、直接渡しに行くのが主流でした。
しかし、現在は仕事などが忙しく人を家に招くという習慣が廃れてきたため、ご近所でも配送を使われる方が多いです。
関西など地方によっては旧暦で行うことがありますので、約1か月ほどずれます。
お中元はいつ頃?どんなものを?
以前は、東日本は7月初めから中旬まで、西日本は8月初めより中頃までの間を贈答時期としていました。
現在では東日本も西日本も7月初めより中頃(土用の入り前)までの期間内に贈ることが一般的になっています。
本来はお中元は7月15日のことですが、礼儀としては7月13日までに届くようにしましょう。
7月15日を過ぎると暑中伺い、または暑中お見舞いとのし紙に表書きします。
贈るものはどんなものがいいのでしょう。
自分でもらったらうれしいものを考えて送るのはいかがでしょうか。
そんなに悩まずに何が喜ぶだろうと楽しく考え、選びましょう。
自分が食べてみて(使ってみて)いいなと思うものを「この〇〇美味しかったので、よかったら召し上がってください」などと贈ると喜ばれるのではないでしょうか。
住んでいる地域が違うのでしたら、今住んでいる場所での名産や故郷の特産などから選ぶのもオススメです。
旬のものは喜ばれますね。
いくら高価でもお酒が飲めない人にお酒を贈っても喜ばれません。
相手の好み、家族構成、年齢、季節などを考慮し、予算に見合って喜んでもらえるを選びましょう。
「私も食べてみたいと思っていた○○です」と言葉を添えることで、お互いが遠慮なく出せたり、いただけたりするので、話も盛り上がりますね。
食品やお酒は好き嫌いがありますので、ありきたりなものは日用品の洗剤あたりが良いのではないでしょうか。
お中元をいただいたときはお返しはどうする?
今までいただいてないのにお中元が家に届いたら、どうしようか迷いますよね。
本来はお中元はお世話になった方々に贈ったり、取引関係の方々に贈るのが一般的ですので、贈られる側は特にお返しを必要とはしません。
しかし、いただいたときはできるだけ速やかに電話や手紙などでお礼の心を伝えるのが礼儀です。
お返しは気持ちですから、これからの人付き合い次第で決めましょう。
電話や手紙だけでは気が済まない場合は、お返しとして同額程度のお礼の品かお中元を贈るものよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お中元の意味や時期、内容について考えるきっかけになったでしょうか。
日頃の感謝も込めて、お中元で「これからも変わらぬお付き合いを」との願いも込めましょう。