8月はお盆休みのイメージが定着していますが、お盆とはいつのことをさし、どんな意味があるのかを知っていますか?
送り火や迎え火、ナスやキュウリを使った精霊馬がありますね。
お盆の時期や意味、送り火などについて、まとめてみました。
お盆の時期とは
本来は7月15日がお盆とされていましたが、一般的には8月13日~16日の4日間のことをお盆とよんでいます。
なぜかというと、当時国民の8割を占めていた農家の人々にとって最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪くなったため、お盆をひと月遅らせて、ゆっりとりとご先祖様のくようができるようにしたそうです。
一般的には8月半ばに月遅れで行いますが、都市部では7月という家も多いのです。
お盆は、先祖の霊を迎える日とされ、13日は迎え盆(お盆の入り)にあたります。
盆棚を設えて、お墓参りに行き、その帰りに玄関で迎え火を焚いて祖先の霊のお迎えをするのです。
お盆の間、ゆっくりと過ごした後、16日には精霊送りで霊をお送りします。
8月のお盆の精霊送りには盛大な行事が多いです。
京都の「五山送り火」や奈良の「大文字送り火」、長崎の「精霊流し」などは有名ですね。
2017年の場合は8月11日(金)が山の日で祝日になるため、8月11日(金)~16日(水)の6日間がお盆休みになり、例年より長期になる場合が多いと予想されます。
お盆の意味
そもそもお盆は何のためにあるのでしょう。
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
インドの言葉のサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字であらわしたものです。
盂蘭盆会教の中の親孝行の大切さを説いた教えが、お盆の始まりとされています。
父母や先祖に感謝の思いをささげ、供養をつむ重要な日となったのです。
各地の風習や宗派による違いは様々ありますが、一般的には先祖の霊が帰ってくると考えられています。
盆踊りももともとは精霊を慰め、送り出すために催されました。
また、戻ってきた霊が供養のおかげで成仏できた喜びを踊りであらわしたという説もあります。
お盆の送り火とは
お盆について学んでいく中で知らない単語が出てきましたので以下にまとめてみます。
迎え火 :先祖の霊が迷わないで帰って来れるようにお迎えする
送り火 :私たちが先祖の霊を送っているという証のためにあげます。
精霊迎え:13日の夕方か夜に菩薩寺とお墓に参り、先祖の霊を迎えています。
精霊送り:お盆を一緒に過ごした祖先の霊を送り出すこと。
精霊馬 :お盆のお供え物の1つで、キュウリで馬を、ナスで牛を作ります。
早く先祖の霊に早く帰ってきてほしいので行きはキュウリでできた馬に乗ってきてもらいます。帰りはゆっくり戻ってもらいたいのでナスの牛をお供えします。
まとめ
祖母の家で玄関先にナスとキュウリの精霊馬を置いているのを何度かみました。
野菜でできた動物は可愛いなぁと最初は思いましたが、理由を聞くと納得した記憶があります。
お盆休みは先祖に感謝するとともに、一緒にいる家族にも感謝の気持ちを述べられるといいですね。