スプーンやフォークに慣れていくと、次に気になるのはお箸ですよね。
いつごろからどんなふうにお箸の練習を始めるのか、正しいお箸の持ち方を身につけるにはどうしたらいいのかまとめてみました。
こどものお箸はいつから使い始める?
いつからお箸を使う練習を始めたほうがいいのかしらと悩みますよね。
幼稚園に通い始めると周りのお子さんと比較して焦ってしまうこともあるかもしれませんが、お子さんの発育や興味に合わせて始めてみましょう。
我が家では上の子がお箸を使ってる姿を見て下の子がお箸に興味を示し、「ぼくもやりたいっ!」と意欲を示してきたことがきっかけでした。
一般的には2歳半から3歳前後にお箸の練習を始めることが多いようです。
幼稚園や保育園でもそれぞれの成長に合わせて介入していきます。
目安としてはスプーンを鉛筆持ちでもてるようになった頃だといわれています。
スプーンの使い始めたときは上からグーで握っていましたが、成長とともに2歳ころからスプーンの持ち方も変わってきて上手にこぼさず食べれるようになります。
子どもの成長には驚かせられますよね。
いつのまにかできることが増えてきて、どんどん成長していきます。
3歳ころになると意欲がどんどん増してくるので、お子さんがお箸に興味を持ち始めたら練習を始めてみましょう。
こどものお箸の選び方、持ち方
子どものお箸は大人のお箸に比べると小さいデザインになっています。
サイズを選ぶときは親指と人差し指を直角に広げて、その両指を結んだ長さの1.5倍の長さがちょうどよいといわれています。
身長100㎝以下2歳以下は13㎝、身長100~110cm3~4歳は14.5cm、身長110~120㎝5~6歳は16㎝が目安です。
持ち方を教えるときは、まず上側の一本を正しく持たせた後、もう一本を差し込んであげます。
それで上手く行かなくなってきたら、また一本ずつ持ち直させてみましょう。
エジソンのおはしやゲームで練習
箸の正しい持ち方を覚えさせるきっかけにちょうどよいのがエジソンのお箸です。
エジソンのお箸はリングに指を入れるだけで、自然と正しい持ち方が身につきます。
普通の箸で正しい持ち方を教えるよりは、エジソンの箸で馴れてから、普通の箸を持たせた方が、正しい持ち方の指導がしやすいです。
我が家でもエジソンのお箸は大活躍でした。
お気に入りのキャラクターでできているので、意欲もわいて、子どものほうから「○○のおはしとって~」というくらいです。
穴に指を入れてつかむだけなので簡単ですよね。
お箸をどう持つべきかを理解するきっかけになりました。
食事のときだけお箸を使うのではなく、遊びの中でお箸の使い方を練習するという方法もあります。
お皿に豆をいれて、空のお皿を用意し、お箸でお豆をうつすゲームです。
最初は箸の先端に、粘着力を落とした両面テープを貼ってとりやすくしておくと、つかみやすいので興味をもちやすくなります。
お豆が難しいときは小さく切って水を含ませたスポンジをつまむ練習から始めてみましょう。
うまく持てたらものすごく褒めてあげましょう。
正しい持ち方で必要となる筋肉をつけていく方法もご紹介します。
色鉛筆の色違いを削った状態で2本用意して、お箸のように2本持って絵を描いてみましょう。
手は一回しか動かしていないのに、色は2つ付くことが面白く、楽しみながら練習できます。
適度な力加減で持っていないと2本を同時に持つことが出来ないので上手く絵もかけません。
少しずつ慣れると適度な力加減が出来るようになり、上手く絵が書けてきます。
そうすることで適度な力加減を続けることで正しい筋肉が付いていきます。
まとめ
大人になってから箸の持ち方を矯正するのはなかなか難しいものです。
使い始める時期にしっかりと正しい持ち方を覚えられるように教えてあげましょう。
また、お箸をきちんと正しい持ち方ができることも大切ですが、食事を楽しむことも忘れないようにしましょう。
焦らずにお子さん本人の意欲がある時に練習して身につけていきましょう。