先日、子どもの乳幼児健診に行くと、歯のお話と歯科健診がありました。
歯のみがき方や虫歯の予防方法など、歯科衛生士が実際に写真をみせて説明してくださり、一緒にみがき方をみせてくれたりしたのでわかりやすかったです。
今回の健診では虫歯はなかったのですが、今後は歯医者でフッ素を塗ってもらいましょうといわれました。
フッ素入り歯磨き粉や歯医者に行く頻度、虫歯予防についてまとめてみました。
子どもの歯磨きにフッ素入りの歯磨き粉を使う?
フッ素とはそもそもどんなものなのでしょうか。
フッ素は虫歯予防に効果的な働きがあります。
歯磨きで落としきれなかった歯垢が作る虫歯の原因菌の働きを弱めて、酸の量を抑えてくれます。
また、カルシウムやリンの再石灰化を促進し、歯の表面の歯質を酸に溶けにくくなるように強化してくれます。
私自身、虫歯ができやすい体質で歯科検診のため、定期的に歯医者に通っています。
検診後はフッ素を塗布してもらい、家でもフッ素入りの歯磨き粉を使うように指導されました。
子どもも何回かフッ素塗布に通っています。
では、こどもにはフッ素入りの歯磨き粉を使用する際にどのような点で気をつければいいのでしょうか。
注意する点は2つで、1つは歯磨き後は1回程度すすぎましょうという点です。
もう1点は、歯磨き粉は飲み込まないようにしましょうということです。
歯磨き粉は安全性はありますが、食品ではないので飲み込まないほうがいいです。
しかし、だからといってすすぎを何回もしっかり行ってしまうと、口の中にフッ素が残らずに効果が出ません。
1回すすぐ程度で大丈夫です。
子どもを歯医者に連れていく頻度は?
乳幼児期のこどもの歯は、歯の質が弱く虫歯になりやすいため、フッ素を塗ると予防効果を大きく期待できるとされています。
しかし、家庭ではフッ素入りの歯磨き粉を使うとしても、歯医者のフッ素にくらべると濃度がとても低いです。
ぜひ、歯医者で定期検診をかねてフッ素塗布をしてもらいましょう。
歯医者に行くメリットはいろいろあります。
歯医者では普段歯磨きやデンタルフロスでは落としきれない汚れや、歯石をきれいにクリーニングしてくれます。
また、普段の歯磨きでは気づかなかった初期の虫歯にも気づくことができます。
きれいになった状態で普段のフッ素より高濃度のものを歯に取り込ませ、エナメル質表面を強くしましょう。
では、フッ素の塗布はどのくらいの頻度で通うと一番効果的なのでしょうか。
塗布の必要な回数は口の状態によって異なりますが、1年に2~4回の塗布を継続することで20~40%程度の虫歯の予防効果があるとされています。
そのため、乳歯のフッ素塗布は3ヶ月おきに行うと効果的です。
フッ素以外に虫歯予防に効果的なこと
フッ素が虫歯予防に効果的なことはわかりましたが、家庭でできる虫歯予防はほかにもあります。
乳歯で一番虫歯になりやすいのは奥歯の歯と歯の間です。
ここはデンタルフロスでなければ磨くことができません。
1日に1度はデンタルフロスを通してあげてください。
歯間の汚れをしっかりおとしましょう。
歯垢の染め出しを時々行うと磨き残しがわかりやすく、歯磨きの方法を考えるきっかけになります。
しっかし仕上げ磨きをした後に染めだしをおこなうことで、汚れが残っているところがわかります。
また、子どもにも赤くなったところがよごれているところだと説明すると、楽しみながら歯磨きができますよ。
まとめ
家庭ではフッ素入りの歯磨き粉を使い、1日に1回はしっかりと仕上げ磨きをしましょう。
そして、定期的にフッ素を歯医者で塗布してもらい、歯質の強化をはかりましょう。
虫歯予防は継続することが大切です。
乳歯の段階で歯磨きをしっかりできるようになれば、虫歯予防に効果的ですよ。