「歯を磨かないと虫歯になるよ」とよくいいますが、子どもの頃っていつくらいから歯磨きを始めたのか覚えていますか?
いつの間にか習慣化していましたよね。
歯磨きは習慣化することが大切です。
お子さんの大切な歯を守るためにも歯磨きをしっかりしましょう。
子どもの歯磨きはいつから?
歯磨きをはじめるのはいつごろからがいいのでしょうか。
自分1人で歯磨きができるようになるのは一般的には小学生くらいといわれています。
それまではしっかりと親が仕上げ磨きをしてあげないといけません。
目安としては下の歯が2本生え始める生後6か月~9か月が歯磨きをはじめるのにいい時期です。
赤ちゃんの唾液の自浄作用で清潔に保たれて、離乳食のときは残渣も少ないのですぐに虫歯になるということはありません。
まず最初は、歯ブラシは使用せずに、ガーゼや綿棒で歯の表面を軽く拭いてあげることから始めましょう。
ガーゼを水かぬるま湯でしめらせ、人差し指に巻き付けて、歯を前後から優しくつまむようにして表裏を拭いてあげます。
「お口の中をきれいにしましょうね~♪」などと優しく声かけをしながら、無理強いはせずにおこないましょう。
口を触られることに慣らしていくことが大切です。
歯磨きの進め方と歯ブラシはいつから?
生後8か月を過ぎたころ位から、乳歯用の歯ブラシを使用してみましょう。
我が家では乳歯用の歯ブラシがセットになっているものを子ども用品店で購入して使いました。
子どもは歯磨きに集中できないので、動いて誤って喉をついたりしないか心配でしたが、ストッパー付きで奥まで入らないようになっていました。
まずは口の中に歯ブラシを入れて磨くことを覚えてもらいました。
生え始めの歯はかゆいみたいで、歯ブラシが当たると気持ちいいようにも見えました。
興味がなくなると放り投げてしまいますけどね。
歯磨きというものを少しずつ生活の中に取り入れていくことで習慣化していきます。
1日1回はしっかり仕上げ磨きをしましょう。
仕上げ磨きのときは真剣に黙々とおこなうよりは楽し気にするように心がけましょう。
歯磨きの歌などを歌いながらおこなうとスムーズにできましたよ。
1歳を過ぎると、食べる量も増え、歯に詰まりやすくもなってきます。
このころから哺乳瓶をやめて、コップで飲むようにしましょう。
哺乳瓶でミルクや甘みのある飲み物を飲んでいると、コップやストローに比べて口の中に長時間飲み物が残る状態になってしまうので虫歯になりやすいのです。
おやつの時間や量を決めて、だらだら食べないようにしましょう。
1歳半になったら、うがいの練習を始めてみましょう。
我が家ではびしょびしょになるのが嫌だったので、お風呂のときに練習させました。
最初は飲み込んでしまうこともありますが、少しずつこつをつかんでいき、できるようになりました。
うがいができると、感染症予防にもなるので助かりますね。
歯ブラシの取扱いの注意点は?
歯ブラシはいろいろな種類のものがお店で売っています。
私は離乳食のときは乳歯用の歯ブラシを使っていましたが、2歳半くらいからは子どもと選ぶようにしています。
好きなキャラクターの歯ブラシや自分で選んだ歯ブラシだと、子ども自身も歯磨きに対して前向きになります。
歯ブラシの取扱いの注意点としては、歯磨きをしているときは歩かないことが大切です。
誤って転んでしまい、口腔内の裂傷をおう危険性があるからです。
我が家では仕上げ磨きはリビングで横になってするので、歯磨きもリビングで座ってするように教えています。
それでもつい口にくわえて歩いていることがあるので、ヒヤッとします。
歯ブラシを使用した後は、しっかりすすいで、乾燥させましょう。
よくすすがないと歯ブラシの中に食べかすが残ったり、雑菌が繁殖する原因となります。
また、毛先が広がってきたら新しいものと交換しましょう。
広がった毛先ではいくらしっかり磨いてもきれいにはなりません。
衛生面の観点からも定期的に交換することで清潔を保つことができます。
まとめ
こどもの歯磨き習慣が定着させるには時間がかかります。
つい忘れて寝てしますこともあるかと思いますが、習慣化することで虫歯予防に効果的になります。
子どもの虫歯は親の責任になりますので、しっかり歯磨きをおこない虫歯0を目指しましょう。